機械力学研究室 村松グループに興味のある方へ


機械力学研究室村松グループは学内研究室希望者・高等専門学校の大学院入学希望者・他大学の大学院入学希望者・社会人博士課程希望者を歓迎しています. 研究室入室に向けた問い合わせ・相談・見学も受け付けておりますので,お気軽に村松(muramatsu (at) hiroshima-u.ac.jp)までメールにてご連絡ください. 学内研究室希望者の方は研究室見学もありますので,そちらも利用してください. なお,外国人留学希望者はこちらの手順に従って応募してください.


機械力学研究室 村松グループの研究


機械力学研究室 村松グループはロボットの機構(ハードウェア)・制御(ソフトウェア)・人間(環境)を統合的に研究しています. 具体的には,周期/非周期分離に基づくロボット制御研究・移動型四腕ロボットARMSの開発・人間の無意識的行動特性を考慮したインタラクション研究を実施しています. いずれも,これまでに村松が提案してきた研究成果に基づく研究であり,世界で唯一,本研究室のみで実施可能なユニークな研究テーマです. 各学生の研究テーマは機構・制御・人間のいずれかに着目したテーマとなることもありますが,最終的なシステム統合を前提としたメカトロニクスの視点で研究を研究を遂行してもらいます. このようなロボティクス・メカトロニクス研究に興味のある方は,ぜひ機械力学研究室 村松グループで一緒に研究しましょう.


問題を発見し,解き方を考え,価値を生み出す力を養う


皆さんがこれまで行なってきた勉強では,問題は与えられ,決まった解と解法があり,社会における意義を考える必要はありませんでした. これからの研究では,皆さんは自ら問題を発見し,問題の新たな解き方を考え,問題解決により社会や産業をより良いものとする価値を生み出さなければなりません. 機械力学研究室 村松グループにおける研究を通して,皆さんには「問題を発見する力」,「問題を解決する力」,「問題解決を説明する力」を身に付けてもらいます. そして,学生一人一人が自身の研究テーマに関して主体的に問題を探索し,その解き方を見つけ,国際論文および国際会議にて英語で発信を行なっています.


自らのアイデアと試行錯誤によって,世界初の理論や技術を生み出す


自ら問題を発見し解決しなければならない研究活動では,勉強の出来不出来よりも,主体的に研究へ取り組む意欲が大切になります. 機械力学研究室 村松グループでは,自らのアイデアと試行錯誤によって世界初の理論や技術を生み出すチャレンジ精神がある学生を求めています. 研究に必要な知識については,研究室配属後に勉強する期間がありますので,心配をする必要はありません. 皆さんと共に,研究を通して世界へ挑戦するのを楽しみにしています.




スケジュール



学生の皆さんには,未来の問題を解決できるエンジニアとなることを目指してもらいます. まず,学部4年生では研究に必要な知識・研究の進め方を勉強し,研究のとっかかりを掴んでもらいます. その後,博士課程前期(修士課程)において研究を発展させ,既知の問題を解決できる高い問題解決能力を有するエンジニアを目指してもらいます. さらに,博士課程後期(博士課程)においては,自ら問題を発見し,これを解決してもらいます.そして,自らのアイデアに基づく研究を確立し,世にまだ認識されていない未来の問題を解決できるエンジニアへと成長してもらいます.


この,「世にまだ認識されていない未来の問題解決」について例を挙げると,飛行機が存在しない時代において空が飛べないことは当たり前であり(世にまだ認識されていない未来の問題),これを問題として認識し(問題発見),飛行機を開発する(問題解決)行為と考えてもらうと良いでしょう.


以上の通り,学部4年生は研究への勉強と準備が主であり,本格的な研究に携わる期間は非常に限られています. このため,原則,本研究室の学生は博士課程前期(修士課程)へと進学し,腰を据えて研究してもらいます. さらに,博士課程後期(博士課程)へと進学し,専門性を修めることを強く推奨しています.


学部4年生の1年間

時期 内容 参考
4月 配属・歓迎会 研究テーマの決定.新しい研究室メンバーの歓迎会を開催します.
4月〜5月 プログラミング課題 ロボット制御に利用するC++のプログラミング課題.
4月〜5月 教科書輪講 ロボティクス・制御工学に関する英語の教科書読み,LaTeX資料で発表する.研究に必要な基礎知識・英語・資料作成を勉強します.
5月 MDL Workshop (Spring) 研究室内で研究成果を国際会議形式(英語)で発表します.
6月 論文輪講 自身の研究テーマに関連する論文を調査・勉強し,PPTで発表する.研究に必要な論文調査方法と研究発表方法を勉強します.
7月 村松G打ち上げ 村松グループのみでの輪講打ち上げをします.
7月〜8月 大学院試験勉強 院試に向けた勉強に専念してもらいます.
9月〜2月 研究活動 院試が終わり次第,B4は研究をスタートします.卒論・修論・MDL Workshopなど,それぞれのゴールに向けて,毎週,進捗を発表するミーティングがあり,英語で発表します.
11月 MDL Workshop (Autumn) 研究室内で研究成果を国際会議形式(英語)で発表します.
12月末 忘年会 忘年会を開催します.
2月 卒論・修論発表 1年間および2年間を通しての研究成果を発表します.
3月 追いコン 卒業生を見送る追いコンをします.

研究室紹介


【教員インタビュー】





居室・実験室



学生部屋

A3棟実験室

D棟実験室1

D棟実験室2

D棟実験室3